春菊ってよく食べますか?私は子供の頃はあの独特の香りが苦手で食べなかったのですが、大人になるにつれあの香りがクセになってしまいました。
今では無性に食べたくなることもある春菊なのですが、ふと「栄養」ってどんなだろう?という疑問が。私のような日ごろ野菜不足の人にとって救世主になったりしないかしら…?
ということで今回は春菊の栄養やレシピについて調べたのでご紹介します♪
スポンサーリンク
記事の目次はコチラ♪
春菊の食べ方や栄養素について

春菊の旬は11月から2月にかけてになります。ですのでよくお鍋に入っていたりしますよね。火を通し過ぎると苦味が出るので、火はサッと通して食べるのがおすすめですよ。
春菊は香りが強く、葉っぱの形も少し変わっています。そんな春菊は緑黄色野菜に分類される野菜です。緑黄色野菜はβカロテンが豊富なんですよ。ということは春菊にもβカロテンが豊富に含まれているということですね。その他にも以下の栄養素が含まれています。
- 食物繊維
- カリウム
- カルシウム
- 鉄分
- ビタミン類
- 葉酸
こうやってみると春菊はほうれん草や小松菜にも負けないくらいの栄養がいっぱい詰まっているんですね♪
主な効能や効果はこちら♩
それでは、気になる春菊の主な効能・効果を見ていきましょう!

βカロテンは抗がん作用があり、体内の活性酸素を除去してくれます。またβカロテンという成分は、体内でビタミンAに変化し髪の毛や皮膚・粘膜の健康維持に効果があります。他にも呼吸器系を守る働きもあるようです。

春菊の香り成分です。春菊の香り成分は自律神経を穏やかにしてくれる作用があります。これにより咳止めや胃もたれの解消に効果があります。

カリウムは血中の塩分濃度を調整する働きがあり、余分な水分を排出してくれます。これはむくみの解消に効果的です。

春菊に含まれる食物繊維の量は野菜の中でも多い方です。食物繊維はご存知の通り便秘解消にはもってこいの成分ですね。

意外ですが春菊には鉄分も豊富に含まれます。貧血の予防に鉄分はかかせません。葉物野菜で鉄分をいえばほうれん草をイメージする方も多いですが、実は春菊も引けをとらない含有量なんですよ。
春菊の育て方はプランターでもOK!

画像引用元:http://ameblo.jp/daisuki-ayumi/entry-10334569878.html
春菊はプランターでも育てることが可能ですよ。家族分であれば収穫出来るかも?!
- 深さ15cmのプランターを用意します。(15cmが最適♪)
- プランターに鉢底石を敷いて腐葉土を入れます。
- 表面を軽くならしたら、プランターの底から水が出るくらいたっぷり水を撒きます。
- 土に深さ5~8mmの撒き溝、10cm幅で2本作ります。この時細い板を使うと便利ですよ。
- この溝に種を撒きます。間隔としては1cm程度が最適ですよ。
- 撒き終わったら薄~く土をかぶせて日光が当たるところで育てましょう。
- 間引きは計3回ほど行います。食べ頃は草丈20cmを目安とするといいですよ。
間引きしながら育てれば長い期間楽しめるのでとってもお得ですよ。収穫したての春菊で鍋!いいですね~♪
スポンサーリンク
お鍋以外の人気のレシピは?
春菊はお鍋だけではもったいないですよ♪パクパク食べられるおすすめレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
★春菊と鶏肉のごまあえ★

画像引用元:http://www.recipe-blog.jp/profile/139066/blog/15880342
【材料】
- 春菊 1束
- とり胸肉 100g
- すりごま 大さじ3
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- 塩 小さじ1/3
- ごま油 大さじ1
【作り方】
- とり胸肉は茹でてから荒熱を取ってから食べやすい大きさに手で裂いておきます。胸肉は火を通し過ぎると硬くなるので、沸騰した湯に胸肉をいれ、軽く沸騰したら火を止めて予熱で通すと柔らかく仕上がりますよ。
- 春菊はサッと茹でて水気を絞り、5cm程の長さに切ります。
- ボウルに醤油、砂糖、塩を入れてよく混ぜ、鶏肉と春菊を加えてよく揉み込んでいきます。
- しっかりと混ざったらごま油とすりゴマを加えて軽く混ぜて完成です。
★牛肉と春菊の炒め物★

画像引用元:https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/0e32218cf4717060cfdf12349d6609c4.html
【材料】
- 牛肉(切り落としなど) 300g
- 春菊 2束
《A》 - 塩コショウ 少々
- 酒 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 醤油 大さじ1
【作り方】
- 牛肉は食べやすい大きさに切り、《A》を揉み込んでおく。
- 春菊は5cm程に切っておく。この時茹でなくてもOK!
- フライパンに油を引いて牛肉を炒めていく。
- 牛肉にある程度火が通れば春菊の茎の部分から入れて炒め、葉の部分も入れたらサッと火を通す。
- 8割程火が通ったら味を見て、薄いようであれば塩コショウ、醤油で味を調えます。
★春菊のピーナッツ和え★

画像引用元:https://cookpad.com/recipe/4434741
【材料】
- 春菊 1束
- にんじん 1/4本
- 砂糖 小さじ1
- めんつゆ(2倍濃縮タイプ) 大さじ1~
- ピーナッツ 20粒程度
【作り方】
- 春菊はサッと茹でてから水気を絞って4cmほどに切ります。
- にんじんも同じ長さに千切りし、茹でるかレンジで加熱して火を通します。
- ピーナッツは粗めにすって、砂糖とめんつゆを加えてよく混ぜる。
- 食べる直前に和えたら完成です。

春菊は炒める際に事前に茹でる必要がないのも手軽で嬉しいですね。茹でることでビタミンなど一部の栄養素が逃げてしまいますので炒め物などはおすすめです。またスープに入れたりしても効率良く摂取出来ていいですよ♩