セロリといえば好き嫌いが大きく分かれる野菜ですね。そんな私も子供の頃はあの独特の香りが苦手だったのですが、大人になると味覚も変わるのか今では大好きな野菜の一つです。
実はセロリには栄養がた~っぷり!お疲れ気味の人にはぜひ食べて頂きたい野菜なんです!今回はそんなセロリが持つ栄養素と効果をご紹介していきますよ♪ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
茎より葉のほうが高栄養!

セロリは、ひと昔前に比べたら需要も上がってきたのではないでしょうか?というのも、近年 セロリはスムージーに使われることも多く、健康の為に取り入れる方が増えてきたように思います。
日本では「セロリを食べる」というと茎をイメージするかもしれませんが、実は葉の方が栄養価が高いんですよ。葉もサラダや炒め物などにして食べるのがおすすめです。セロリの主な栄養素は以下の通りになります。
・ビタミンB1
・ビタミンC
・ビタミンE
・ビタミンK
・カリウム
・食物繊維
・アピイン
・フラボン
こうやってみるとビタミン類が非常に豊富ということが分かりますね!
栄養素と効能効果はこちら
ではセロリが持つ効果や効能をご紹介していきます。
◆ビタミンB1

疲労回復に効果的です。勉強などで頭を使うときもビタミンB1を摂取するとエネルギーになっていいんですよ。
◆ビタミンC

抗酸化作用があり、主に美肌に効果的です。しみや小じわといった気になる肌トラブルの予防に期待出来ます。実はビタミンCは体の中で作ることが出来ません。蓄積も出来ないので毎日摂取する必要があるんですよ。
◆ビタミンE

ビタミンEも抗酸化作用があり、「若返りビタミン」と呼ばれるほど。血流を良くするだけでなく、活性酸素を除去するなどの働きもします。ビタミンCと一緒に摂取することでアンチエイジングの効果もUP!
◆ビタミンK

あまり聞きなれないビタミンですが、止血効果のある栄養素です。また骨を丈夫にしたり、動脈の石灰化を防ぐ効果があります。

ミネラルの一種「カリウム」は、主に体内の水分調節を行います。塩化ナトリウムを排出したり、筋肉や神経の働きを正常の保つなどの効果があり、血圧を下げる大事な作用があります。またカリウムを摂取することでむくみの解消にも繋がります。

セロリに含まれる食物繊維は不溶性です。そのため、腸の中の水分を吸収して膨張し、便秘解消に効果があります。 腸内環境の改善にもなりますよ。

こちらも聞きなれない栄養素ですね。アピインはセロリのニオイの元になります。アピインはポリフェノールの一種で精神を安定させる作用があるとされています。ストレスを抱える人にはぜひ摂取して欲しい栄養素の一つです。自律神経を安定させ、不眠や頭痛といった症状の緩和にも効果的です。

セロリの苦味や辛みはこのフラボンが正体です。とても強い抗酸化作用があり、血糖値を下げるとされています。
スポンサーリンク
食べ過ぎたときの副作用や対処法について

セロリは体にとってもいいのですが、食べすぎは禁物です。
血流が良くなる=冷え性の改善になって大変いいのですが、食べ過ぎると逆に体を冷やしてしまうんです。体を冷やすということは胃腸機能も冷やすということ。胃腸が冷えると下痢や便秘を引き起こします。
冷え性を改善しようとしたことが返って裏目に出てしまっては意味がありません。たくさん摂取する場合は生姜やにんにくといった体を温める食材と一緒に、スープや煮込み料理などの温かい料理を食べるようにしましょう。何事もほどほどが肝心ですよ。
セロリの浅漬けのレシピは?作り置きも人気♩
セロリはそのまま食べるとクセが強くて苦手…という方!浅漬けがおすすめですよ!セロリのあの独特の香りが爽やかさに変化してとても食べやすくなります。常備菜にもぴったりなので一度お試しください♪
★セロリの浅漬け★

画像引用元:http://mayukitchen.com/pickled-celery/
【材料】4人分
・セロリ 2本程度
《A》
昆布だし(顆粒) 小さじ1 ←昆布茶でもOK!
砂糖 小さじ1
酢 小さじ1
塩 小さじ1/4~½
輪切りの唐辛子 1本
【作り方】
1、セロリは軽く筋を取って3~5mm厚の斜め切りにします。
2、《A》をナイロン袋に入れてしっかり混ぜ合わせ、そこへ切ったセロリを入れます。
3、セロリから水分が出るまでしっかりと揉み込むこと。
4、袋の空気を抜いたら密閉して冷蔵庫で冷やしましょう。10分ほどでも食べることが出来ますよ♪
今回はセロリだけでしたが、パプリカやにんじん、キュウリなどと一緒に漬け込んでも美味しく出来ますよ。ニオイが気にならないようであればお弁当にもぴったりですよ。その際は水分をしっかり切ってから入れるようにしましょう。
♪作り置きのコツ♪
作り置きのコツは時間が経っても美味しく食べられるようにすることです。手順(4)で空気を抜く際はしっかり抜くようにしてください。水分が調味料を馴染み、セロリに味が染み込みます。

画像引用元:https://minnakenko.jp/serori-tabete-genki-naru/
セロリは肉体疲労だけでなく、精神疲労を感じる方は特に食べて頂きたい野菜です。とはいえ苦手な人にとっては勇気がいりますよね。ですが一度ハマると結構クセになる野菜です。
物は試しに一度食べてみてはいかがでしょうか?浅漬けは比較的食べやすく、ハマる人が多いようですよ♪