シャキシャキとした食感とクセの無い味が特徴の水菜は、鍋物やサラダなどに使用されることが多いですね。
そんな水菜ですが、実は栄養豊富だっていうことをご存知ですか?パッと見た感じでは淡色野菜に見えますが、実は緑黄色野菜なんです!
今回はそんな水菜の栄養価についてまとめました。今日から水菜の見方が変わるかも?!
スポンサーリンク
水菜はサラダで食べるのが人気!

画像引用元:http://www.marukome.co.jp/recipe/detail/kouji_050/
水菜は煮込んでもシャキシャキとした食感が失われずクセもないので嫌いな人は少ないのではないでしょうか?サラダで食べるとみずみずしさより感じられる野菜でもありますね。
そんな水菜は緑黄色野菜に含まれます。緑黄色野菜のイメージといえば、にんじんやカボチャのように色の濃い野菜をイメージしがちですが、緑黄色野菜の定義は「100g(可食部)あたりのβカロテンの量が600μg以上」とされており、色の濃さは実は関係ないんですよ♪
では水菜にはどんな栄養素が含まれているのでしょうか?
・βカロテン
・ビタミンC
・鉄分
・葉酸
・カリウム
・カルシウム
・食物繊維
以上が主な栄養素になります。本当に栄養たっぷりですね!
水菜の栄養素や効果について
では水菜が持つ栄養素は体にどのような効能・効果をもたらすのでしょうか。詳しく見ていきましょう!

βカロテンはがんの抑制や抗酸化作用、免疫力のアップなどが主な効果です。また悪玉コレステロールを減らす効果もあるのだとか。動脈硬化や心筋梗塞といったものの予防に繋がります。またβカロテンは体内でビタミンAに変化します。ビタミンAは髪に良く、視力維持や皮膚粘膜の維持などに効果があります。

主に風邪予防や肌荒れを防ぐ効果があります。また疲労回復にも効果があるんですよ。ビタミンCは水に溶けやすい上に熱にも弱いという性質を持っていますが、水菜はサラダでも食べることが出来るので、ビタミンCを効率よく摂取出来ます。

女性には大変嬉しい栄養素です。鉄分は貧血予防だけでなく、美肌効果がありシワやくすみ、クマを予防します。葉酸は肌のターンオーバーを促してくれるので肌の血行が良くなります。

カリウムは血圧を安定させ、カルシウムは骨や歯を丈夫にします。食物繊維は便秘の予防・解消に効果がありますね。
スポンサーリンク
水菜を使った人気レシピはこちら
水菜はどんな料理にもぴったり!
★水菜のサッと煮★

画像引用元:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1920015436/
【材料】
・豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
・豆腐(木綿) 1/2丁
・しめじ 1パック
・水菜 1株
・にんじん 4cm
・水 1+1/2カップ
・なべ用ダシ(固形) 2個
・しょうが 少々
・酒 大さじ½
【作り方】
1、豆腐は4等分、しめじは小房に分け、水菜は3cmに切り、にんじんは千切りにする。
2、鍋に水とダシを入れて火にかけ、沸騰したら豆腐としめじを入れて5分ほど煮る。
3、(2)に豚肉をおろししょうが、酒を加える。豚肉に火が通れば水菜とにんじんを加えてサッと煮れば完成です。
★ナムル★

画像引用元:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1770023557/
【材料】
・水菜 200g
《A》
ねぎ(みじん切り) 大さじ3
にんにく(みじん切り) 少々
白ごま 大さじ1
ごま油 大さじ½
塩 小さじ⅓
うま味調味料 少々
【作り方】
1、水菜は塩を入れた熱湯でサッと湯がき、水気を切って3cm程に切る。
2、《A》をボウルに混ぜ合わせ、そこへ水菜を入れてよく混ぜれば完成です。
★レンジで簡単味噌汁★

画像引用元:https://cookpad.com/recipe/2361012
【材料】
・水菜 20g
・わかめ(乾燥) 小さじ½
・油あげ 1/4枚
・水 3/4カップ
・味噌 小さじ2
・顆粒だし 小さじ⅓
【作り方】
1、水菜と油揚げは食べやすい長さに切る。
2、耐熱カップに全ての材料を入れ、ラップをせずに電子レンジで2分半(600w)加熱する。加熱後は軽く混ぜて完成です。
水菜の保存方法や期間は?

画像引用元:https://ddnavi.com/news/238798/a/
水菜はスーパーで買ってきたあと、すぐに使わないとシナシナになってしまって、せっかくのシャキシャキ感が失われてしまいます。きちんと保存すれば長持ちするのでぜひ試してみてください。
まず、買ってきた水菜は綺麗に洗ってから食べやすい長さにカットします。タッパーにキッチンペーパーを敷き、水菜を入れたらさらに上からキッチンペーパーを被せて蓋をします。そのまま冷蔵庫で保存します。キッチンペーパーが水分でびしょびしょになったら取り替えてください。だいたい4~5日は美味しく保存出来ますよ。

画像引用元:http://shunkashutou.com/market/column/mizuna/
もし加熱調理しかしないのであれば、いっそのこと冷凍しちゃいましょう!綺麗に洗った後は水気をしっかり取り、好きな長さにカットしたら保存袋に入れて冷凍庫へ。冷凍した場合は生食には向かないので注意してくださいね。
水菜はサラダで食べてもシャキシャキして美味しいですよね。生で食べることで栄養価もそのままなので効率よく摂取することが出来ます。加熱する場合はサッとが基本。火の通りも早いのであまり加熱しすぎないようにしましょう。