長命草ってご存知ですか?初めて聞く方も多いと思います。ケールや大麦若葉のように栄養がギュッと詰まった植物なんですが、ぜひ女性の方に取り入れて欲しいおすすめの植物です。
まだまだメジャーとは言えませんが、注目していて損は無し!!今回長命草についてまとめましたので参考にしてみてくださいね♪青汁が苦手な方は長命草がおすすめですよ~!
画像引用元:http://aojirudaijitenn223.site/
スポンサーリンク
長命草の栄養素とは?

長命草はせり科に属している植物です。草丈は100cmほどあり、葉は肉厚。夏には白い花も咲くんですよ。主に沖縄県で自生し、沖縄では昔から天ぷらや和え物、青汁、お茶などにして食べられてきました。独特の苦味はありますが、魚や肉などの臭み消しにも利用されているそうです。長命草は生命力が大変強く、栄養も豊富で沖縄では「1株食べれば1日寿命が伸びる」とされ長寿の秘訣とも言われているんですよ。
そんな長命草の主な栄養素は、ビタミンA・B2・C・E、カロテン、カルシウム、ポリフェノールなどなど。風邪や喘息、腎臓病や神経痛にも効果があるとされています。
また、長命草には【イソサミジン】という成分も含まれているのですが、この成分は利尿作用があり前立腺肥大の症状を和らげる効果があると注目が集まっています。
長命草の効果や効能について
長命草には大きく4つの効果があるのでそれぞれを見てみましょう。

長命草にはポリフェノールが含まれていることから活性酸素を除去する効果があります。活性酸素というのは日々のストレスや紫外線によって体内で増え、細胞を傷つけたり病気の原因となるなど厄介なもの。そんな活性酸素を増やさないようにするには坑酸化作用のあるものと取り入れる必要があります。ポリフェノールはそんな坑酸化作用を代表する成分の一つなんですよ。

ポリフェノールの他にビタミンE・Cが多く含まれる長命草。ポリフェノールで活性酸素を抑制し、ビタミンが潤いや美肌を保つ効果があります。まさにお肌には最強タッグともいえますね。

長命草に含まれる特殊成分「イソサミジン」は利尿効果があります。これにより夜間頻尿や残尿感といったものも和らげてくれます。

イソサミジンは利用作用の他に血管を拡張する効果もあります。血管が拡張されるということは血流が良くなるということ。これにより冷え性やむくみなどの改善に期待が出来ます。また動脈硬化や心筋梗塞など血管が関係するような病気の予防にも効果的です。
長命草の食べ方、熱をくわえても大丈夫?

沖縄では食用として親しまれている長命草ですが、実は非常にクセと香りの強い植物なんだとか。ですので生のまま食べるのは相当難しいようです。
加熱すればビタミンCなど熱に弱い成分は減少してしまいます。もし飲料用として検討している場合は、非加熱タイプものを選ぶといいですよ。
実際に加熱して調理する場合は味付けを濃くしたり、オリーブオイルやごま油といった香りのある油で一緒に炒めるなどするといいでしょう。せり科の仲間だけあって香りは強いですが、セロリやパセリ、明日葉などが大丈夫な人は比較的すんなり食べられるかも!実際沖縄でも魚や肉の臭み取りに使用するくらいですので、香りが強いことは覚悟しておくほうがいいかもしれません。
スポンサーリンク
長命草をつかった人気レシピについて
★グリーンスムージー★

画像引用元:http://matomame.jp/user/napo/006c03f20d4e4e06220e
【材料】
・りんご 2/8個
・バナナ 1本
・長命草 5枚程
【作り方】
1、バナナとりんごは一口大にカットする。
2、ミキサーなどにバナナ・りんごを入れて、長命草はハサミでカットして入れる。
3、牛乳を加えてスイッチオン!とろみがつけば完成です。
苦味が苦手な方はりんごを増やしたり、オレンジなど加えるといいですよ。
★長命草の天ぷら★

画像引用元:https://cookpad.com/recipe/4269473
【材料】
・小麦粉 1カップ
・水 30cc
・卵 1個
・だしの素 5g
・長命草 お好きなだけ
【作り方】
1、長命草は新芽を摘み、綺麗に洗って水気を切る。
2、長命草以外の材料をボウルに入れて混ぜ合わせ、衣を作る。
3、衣をつけて揚げるだけ。
★長命草の温サラダ★

画像引用元:https://www.tripadvisor.jp/
【材料】
・長命草 200g
・ハムまたはベーコン 2~5枚
・チーズ お好みの量
《A》
カレー粉 大さじ1
クレイジーソルト 少々
コンソメ 小さじ½
・オリーブオイル 適量
【作り方】
1、沸騰したお湯に塩を少し入れ、長命草を1~3分茹でる・
2、長命草が茹で上がったらざるにあげて水を切る。ハムまたはベーコンは食べやすい大きさに切り、オリーブオイルで長命草と一緒に炒める。
3、《A》を入れたら中火で3分。炒まったらチーズを加えて完成です。

画像引用元:http://www.marcheaozora.com/?pid=112303921
長命草そのものは大変クセがあるので苦手な方も多いかもしれません。ですが青汁にするとケールの青汁に比べて飲みやすいそうですよ。タブレットタイプもあるみたいなので自分に合ったものを試してみるのもいいかも!
もし長命草そのものが手に入るようであれば一度湯がいてあく抜きをし、少し濃い目の味付けで独特のクセを逆に楽しんでみてはいかがでしょうか。けっこうハマるかもしれませんよ♪